- ホーム
- BUSINESS
BUSINESS
ROBOT
-
オリジナルコミュニケーションロボット
お客様の望まれるロボットを最新の技術で形にします。 -
ティッシュ配りロボット
ティッシュをもらうために人が並ぶ!
いつまでも愛されつづける日本を代表する働くロボット -
タッチパネルロボット
セリフとアクションと画面表示で魅力的に情報を発信します。
サービスエリア等で活躍しています。 -
瞳孔ロボット
瞳孔の開閉度と、感情表現の研究のために開発された瞳孔ロボット
デジタルものづくりの技術で誕生しました。 -
表現モジュール
音量をLEDの明るさに連動させることのできるモジュールと、
RGBのLEDを用い、色と点滅パターンでロボットの感情を表現できるモジュールです。 -
可動ユニット
ロボットの首に使用することのできる2自由度のユニットと、
ロボットの腰等、大きな負荷がかかる旋回部位で用いることのできるユニットです。 -
インタロボットシステム
研究のために開発されたロボットです。
2体を遠隔で用いることにより、遠隔地でありながら、対面でコミュニケーションしている感覚です。
AI・IoT
-
AIカメラ画像認識システム
AI技術(ディープラーニング)の採用により、カメラ画像から得られる情報が飛躍的に増大しています。インタロボットではまず人の顔と位置の認識に使用することのできるAIカメラ画像システムを開発いたしました。2019年発売のロボットに採用されています。 -
AI音声認識システム
AI技術(ディープラーニング)の登場により、音声認識のレベルが革命的に向上いたしました。インタロボットでは、コミュニケーションセンサを開発するという大きなテーマを掲げ、第一弾として、音声メモシステムを開発いたしました。いつでもDEMOできますので、お問い合わせ下さい。 -
IoTセンサシステム
IoT技術を活用することにより、従来は技術的、コスト的に採用できなかったシステムの開発が可能になりました。
工場の見える化、エンタテイメントシステムにぜひ活用ください。
WORKS
-
iRT
音声からコミュニケーションのベースとなる身体動作を生成する技術です。 -
うなずき君
話しかけると、うなずいたり、いやいやと首を振ってお返事する。世界初のiRT導入玩具 -
クロマキー画像生成
背景合成の技術を使用して、さまざまな写真を撮影することができます。 -
手描き画像取り込みシステム
紙に好きな絵を描いて、スキャナーで取り込むと、自分の描いた絵が画面の中で動き出します。 -
ペコッぱ・花っぱ
大ヒットしたうなずく葉っぱ。
バイオメタル採用により、まったく音を発生せず、生き物のような動きで反応します。 -
コアテック受付システム
2003年のロボデックスで発表されたマスコットロボット連動型のタッチパネル受付端末 -
ワイン検索システム
いなげや様、イトーヨーカ堂様ほか、多くのスーパーで採用されたワイン検索システム -
インタアニマル
愛知万博で発表されたインタアニマル
子供を元気づけるために生まれました。 -
とまりん館 音声認識クイズロボット
音声認識技術、音声合成技術、データベース連携技術によって実現した音声認識クイズシステム -
Arduino センサーロボットキット
ロボット、電子工作、組み立て、プログラミングの学習ができるロボットキットです。 -
次世代車載インタフェース
近未来の車載インタフェースのコンセプトモデルです。
カーナビ、オーディオ等、用途ごとに異なるCGキャラクターが登場し、音声認識で、リクエストに応えます。 -
おもちゃ王国 手描きシステム
子どもたちがクレヨンで描いた絵を、背景を抜いてスキャンし、スクリーンに登場させるシステム
おもちゃ王国で大人気の人気システムです。 -
日本科学未来館 インタロボット
iRTを体感頂くために開発されたロボットシステム
日本科学未来館で長く展示され、来場者に愛されました。 -
インタキャスター エコパル名古屋
インタキャスターは、iRT(音声より身体動作を自動生成する技術)を用いて動作するCGキャラクターシステムです。 -
ストーリークイズシステム 水の資料館
ストーリー仕立てで、水について学びながら楽しめるクイズシステムです。 -
Pepperアプリ開発
Pepperの登場以来、大型の人型ロボットの働く可能性を追求し、アプリ開発・利活用研究に取り組んでいます。